こんばんは!satoshiです。
今回は福岡にお住まいで、「私英会話初心者なんだけど・・。」という方が、例えば外国人観光客に博多をご案内される時に英語でできるようにsatoshiなりに考えた英語フレーズを紹介致します。
出来るだけ頑張って一緒に考えて頂くようお願い致します。
目次
●●●福岡の英会話超初心者も英語フレーズを考えよう●●●
●●●博多をできるだけ英語で案内しよう●●●
●●●このセリフ英語で何と言う?●●●
●●博多バスターミナルへゴー!●●
●●100円ショップのダイソーで探す●●
●●スマホ用保護フィルムがズラリ●●
●●スマホの保護フィルムWガード●●
●●Wガード装着●●
●●●まとめ●●●
★★★お問合せ&体験レッスン★★★
●●●福岡の英会話超初心者も英語フレーズを考えよう●●●
英会話初心者が、考えたことや言いたいことを英語で伝えようとすると、(思ったように話せない・・)というジレンマに陥ることがあると思います。
ほとんどの日本人が、中学生の時から英語を学校で学んで来ましたし、来年2020年からは小学校高学年から英語を学校で学んで行くことになります。
・・にも関わらず、英語で話そうとすると、うまく話せません。言葉が出て来ないんです。
原因は人それぞれ違うでしょう。英語で話す時に文法のことを考えて綺麗な英語で話そうとして、考え過ぎてうまく話せなかったり、自分が考えていることを伝えようにも、伝えるために必要な英単語が分からなかったり。。
こんなジレンマを抱えている英会話初心者が、どうしたら英語で話せるようになるのでしょうか?
日本では仕事でも学校でもプライベートでもコミュニケーションとる時に日本語を使うので、そのために英語を話せない方はなかなか英語を話せるようにならないのだと、satoshiは考えます。
「ここは日本だから日本語を使うのは当たり前でしょう!」笑
と言いたくなるかもしれませんが、海外では必ずしも、日本での日本語のように、その国独自の言語が使われているわけではありません。satoshiが滞在したことがあるインドの都市部で使われいるのは英語でした。
だから、英会話初心者が英語で話せるようになるためには、できるだけ英語を使うことが必要だと考えます。・・とは言っても、日本にいたら英語を使う機会も少ないので、まずは英語フレーズを考えることから始めてみましょう。
●●●博多をできるだけ英語で案内しよう●●●
国内線も国際線もある福岡空港から福岡市営地下鉄で東比恵駅のみ挟んで博多駅に到着します。それもあってか、博多駅には外国人観光客と思える人々がたくさんいます。
また、福岡市はアジアの玄関口としてグローバルに開かれた都市なのかとも思います。外国人観光客もですが、福岡市に住んでいる外国人も多いです。
satoshiの住まいの近くのコンビニでも店頭で対応している店員さんは外国人ですし、客が多いスーパーのレジ打ちの店員さんも外国人です。街を歩いている人々も外国人多数です。
そんな街福岡で、博多は人も物も情報も集まっています。
特に博多駅構内のコンコース、博多駅出入口前のロータリーやその周りの広場、その他博多駅周辺には人が多く、人が多いので物も情報も集まっていそうです。
博多駅付近を歩いていると、道を歩く外国人に行たい場所が博多のどの辺りにあるのか、道を聞かれそうな気がします。
簡単な会話であれば外国人も日本語で話しますが、細かい情報やちょっとしたニュアンスの違いはまだまだ日本語では対応できない方が多い印象を受けます。
客人である外国人に対して、日本語で追いつかない部分を、一種の「O・MO・TE・NA・SHI」の気持ちを持って英語で対応出来ればなぁと思っている日本人は多いのではないかと思います。
そこで外国人が多い博多をできるだけ英語で案内すべく、例として挙げた日本語を伝える英語フレーズを一緒に考えていきましょう。
●●●このセリフ英語で何と言う?●●●
それでは実際に例として挙げている日本語のセリフを英語では何と言うか考えていきます。
今回は、スマホの画面が何かの拍子に傷ついたり汚れたりするのを防ぐためのアイテムである保護フィルムを、博多駅に隣接されている博多バスターミナルの中にある100円ショップのダイソーに探しに行きました。
その時にもし誰か日本語が分からず英語なら通じる外国人と一緒に行っているとしたらという想定で、こんなこと言うかもしれないと思えた日本語のセリフを5つ程考えました。
その5つのセリフを英語にしていきます。
まずは「博多駅に隣接されている博多バスターミナルへ行きましょう!」ということで、「博多バスターミナルへゴー!」と外国人に英語で言ってみることを想定します。
「博多バスターミナルへゴー!」
↓
↓ 英語では何と言う?
↓
“Let’s go to Hakata Bus tarminal!”
(レッツ ゴー トゥ ハカタ バス ターミナル)
おそらくsatoshiならこう言うかと思います。
まずは「ゴー!」は「行きましょう!」ということなので、”Let’s go”です。次に、博多バスターミナル「へ」行くのですから、「~へ」の意味を持つ“to”が来ます。
最後は「博多バスターミナル」を言います。そのまんま英語にしただけですが、“Hakata bus tarminal”です。
「博多バスターミナルへゴー!」と、博多バスターミナルへ行くことを伝えたら、次は、何しにいくのか、あと、博多バスターミナルの中にある100円ショップに行きたいことを伝えます。
まずは100円ショップに行くことを伝えます。
「100円ショップのダイソーで探す」
↓
↓ 英語では何と言う?
↓
“I want to go to a 100 yen shop, DAISO.”
(アイ ウォント トゥ ゴー トゥ ア ハンドレッド エン ショップ ダイソー)
おそらくこう言うと思います。
「100円ショップのダイソーで探す」は英語に直訳すると、”I look for in 100 yen shop, DAISO.”になるのかとも思いますが、こう言うと、文として意味を成していない状態になると思います。
また、相手に対して「探すって何を?」という印象を持たせることになると思うので、ダイソーに「行きたい」という言い方をして何をするのか伝えると思います。
「私は~したいです。」は、一番簡単な英語フレーズでは“I want to”を思い浮かべます。次に先ほどと同じく“go to”、“want to”の後が動詞の原形が来ることもあり”go to”を使います。
最後は、「100円ショップのダイソー」のことを伝えます。“100 yen shop, DAISO”です。
“100”は、”one hundred”が英語表記で「ワン ハンドレッド」と読みますが、”one”「ワン」はつけない方がいいやすいかと思います。また、”hundred”だけでも通じますので、読みとして”one”「ワン」はつけませんでした。
さらに、”go to”と”100 yen shop”の間にある”a”ですが、100円ショップはダイソー以外にもあり、ダイソー1つとっても店舗は博多バスターミナルの中以外にもたくさんあります。
satoshiが知る限りでは博多バスターミナルの中に100円ショップはダイソー1店舗だけですが、それを伝える意味でも”a”をつけています。ただ、”a”はなくても通じます。
それでは、ここで、今回の外国人に博多を案内する設定においての、博多バスターミナルの中の100円ショップに探しにいった目的のアイテム、スマホ用保護フィルムについて英語フレーズで触れ始めます。
スマホ用保護フィルムが陳列されている棚の前に来ました。
「スマホ用保護フィルムがズラリ」
↓
↓ 英語では何と言う?
↓
“Oh,,,a lot of protective films.”
(オー ア ロット オブ プロテクティブ フィルムズ)
おそらくこんな感じになるのではないかと思います。
日本語のセリフの「ズラリ」、まぁ、実際に「ズラリ」なんてことは言わないかもしれませんが、「オッ、見つけた!」というちょっとテンションが上がった気持ちを「ズラリ」という言葉で表しました。
そして「ズラリ」を英語で何て言うか考えた時に“Oh,,,”が思いつきました。笑
“Oh,,,”なので”Oh”と言った後に少しだけ間を置いて、“a lof of protective films”です。この”a lof of protective films”には、”There are”「~があります」が省略されています。
だから、本来は”There are a lot of protective films”であり、この形が一番綺麗です。
“a lot of”は「たくさんの」という意味があり、“protective”は「保護する」、“films”は“film”の複数形で「フィルム」という意味です。
保護フィルムは、どういう英語になるのかなぁと考えていましたが、商品に“protective film”と英語で記載されていましたので、そのまま使用しました。
“cover glass”「カバーガラス」、”protection sheet”「保護シート」なんてのもありだと思います。
最後、スマホ用保護フィルムを探しにいったという設定ですが、この商品陳列棚にはiPad用の保護フィルムもありました。
そこも詳しく説明したかったら”Smartphone”や”iPad”、”for Smartphone”や”for iPad”という言葉を文末や文中の適切と思える箇所に加えてもいいと思います。
保護フィルムの陳列棚まで見つけたら、次は自分のスマホに合う保護フィルムがどれか見てます。satoshiのスマホには6インチの保護フィルムが合いそうでした。
「スマホの保護フィルムWガード」
↓
↓ 英語では何と言う?
↓
“Protective films W guard for Smartphone”
(プロテクティブ フィルム W ガード フォー スマートフォン)
単に商品名を言っているだけの感がありますね。ただ、商品のパッケージ記載されてあった商品名の英語表記と思われるものには、”LCD Protective Film -For 6.0in Smartphones-“と記載されていました。
日本では長さの単位は”m”(メートル)を使いますが、海外ではインチを使うのでしょうね。この6.0inは、幅66mm×縦136mm、W2.6in×L5.4inと記載されていたので、そういうサイズなのでしょうね。
ここら辺は、特に「英語でどう言ったらいいの?」とはsatoshiも考えることは考えますが、それよりも単に単語を発した方が良さそうな気がします。
satoshiのスマホに合いそうなスマホ用保護フィルムが見つかったところで、実際にフィルムをつけてみましょう。
フィルムをつける様子が分かる写真はありませんが、外国人が隣にいると思ってちょっとボヤく感じで「フィルムをつけます」と言ってみましょう。
「Wガード装着」
↓
↓ 英語では何と言う?
↓
“I put this one on my smartphone.”
(アイ プット ディス ワン オン マイ スマートフォン)
ここはちょっとどんな英語を使って言うか考えてしまうところですね。
「Wガード装着」はそのままの英語訳でもいろいろありますが、例えば”W guard setting”なんか有りだと思います。
“I put this one on my smartphone.”は、「私は私のスマートフォンにこのスマホ用保護フィルムをつけます」という意味です。
そしてこの英語フレーズを表す時に、「つける」を表すにも「スマホ用保護フィルム」を表すにも「私のスマートフォン」を表すにも、他にも表し方はいろいろあります。
動詞”put”のところにはsatoshiが実際に言うとなると、”take”を使って”take this one to”としそうですし、”this one”も商品名を入れるかもしれませんし、”this film”と言いそうな気もします。
スマホの表し方も、スマホではなく携帯”mobile”や画面はディスプレーなので”display”と言いそうです。
今回使った上記の英語フレーズの中の“this one”はスマホ用保護フィルムのことを表していますが、すでにスマホ用保護フィルムは出てきますし、手に触れているのであれば、そういう時は「この1つ」という意味の”this one”が使えます。
“Put on”は「~に置く」「~の上に置く」という意味がありますが、今回のようにフィルムをスマホにつけるような場合にも使えて“put on my smartphone”で「私のスマートフォンの上に置く」という意味になります。
それを“put this one on my smartphone”としたら「この1つを私のスマートフォンにつける」という意味を表すことができます。
実際にどんな英語フレーズを使うかは、その時に思い浮かんだ英語フレーズになるのかなぁという気がします。だからもちろん上記の英語フレーズが思い浮かべば、上記の英語フレーズを使うことになります。
●●●まとめ●●●
博多で日本語が分からず英語なら通じる外国人と一緒にダイソーに行ってスマホ用保護フィルムを探すという想定で英語フレーズを考えてみましたがいかがだったでしょうか?
実際に日本語が分からず英語なら通じる外国人と一緒にいたら、最初は英語が出て来ないという問題以外にも、お互いに発音がよく聞き取れなくて、でも話さなければいけないから、頑張って意思疎通図ろうと試みることになると思います。
その過程において、徐々にお互いの言いたいことが理解できるようになり、相互理解が深まり、英語でできるだけ説明しようする中で、英語力、英会話力が上がり、英語が話せるという状態が出来上がると思います。
「ちょっと難しいけど頑張って英語話したら英語ができるようになって楽しくなった!」
そんな理想とも言えるような未来に近づけたらいいですね!
★★★お問合せ&体験レッスン★★★
今回の「福岡の英会話超初心者が英語でできるだけ博多を案内:スマホ用保護フィルム」の記事で、何か疑問に思われたり、ご質問したいことがあれば、お問合せ(⇇クリックでアクセス)のページからご連絡下さい。
また、
「超初心者限定!自宅受講可能!!ワンコイン英会話(英語)体験レッスン!!!」
(↑↑クリックでアクセス)
も開催しておりますので、英会話であり英語を覚えたいと思われましたら、試しに体験レッスンご予約お願い申し上げます。
satoshiと一緒に無理なく英語覚えて英会話を楽しみましょう!