こんばんは!satoshiです。
今回は福岡にお住まいで、「私英会話初心者なんだけど・・。」という方が、例えば外国人観光客に天神をご案内される時に英語でできるようにsatoshiなりに考えた英語フレーズを紹介致します。
出来るだけ頑張って一緒に考えて頂くようお願い致します。
目次
➀福岡の英会話超初心者も英語フレーズを考えよう
➁天神をできるだけ英語で案内しよう
➂このセリフ英語で何と言う?
➂-➀来日記念に福岡PARCOでお買い物!?
➂-➁福岡PARCO5階です
➂-➂Francfrancに行ってみた
➂-➃日本を感じる製品の数々
➂-➄お箸だ!
➃まとめ
★お問合せ&体験レッスン★
英会話初心者が、考えたことや言いたいことを英語で伝えようとすると、(思ったように話せない・・)というジレンマに陥ることがあると思います。
ほとんどの日本人が、中学生の時から英語を学校で学んで来ましたし、来年2020年からは小学校高学年から英語を学校で学んで行くことになります。
・・にも関わらず、英語で話そうとすると、うまく話せません。言葉が出て来ないんです。
原因は人それぞれ違うでしょう。英語で話す時に文法のことを考えて綺麗な英語で話そうとして、考え過ぎてうまく話せなかったり、自分が考えていることを伝えようにも、伝えるために必要な英単語が分からなかったり。。
こんなジレンマを抱えている英会話初心者が、どうしたら英語で話せるようになるのでしょうか?
日本では仕事でも学校でもプライベートでもコミュニケーションとる時に日本語を使うので、そのために英語を話せない方はなかなか英語を話せるようにならないのだと、satoshiは考えます。
「ここは日本だから日本語を使うのは当たり前でしょう!」笑
と言いたくなるかもしれませんが、海外では必ずしも、日本での日本語のように、その国独自の言語が使われているわけではありません。satoshiが滞在したことがあるインドの都市部で使われいるのは英語でした。
だから、英会話初心者が英語で話せるようになるためには、できるだけ英語を使うことが必要だと考えます。・・とは言っても、日本にいたら英語を使う機会も少ないので、まずは英語フレーズを考えることから始めてみましょう。
全国的に福岡県で有名な地名はは博多だと思います。新幹線が通っていて、空港からも近く、博多駅には日本国内から日本国外から人々がたくさんやってきています。
これが、全国的から地域規模、九州や福岡県内になってくると、博多と並んで天神と言う地名を口にする人々が増えてきます。仕事も博多と並んで天神周辺でより多く見つかります。
福岡県の福岡市で、日本全国との中継地点となっているのが博多駅を中心とした博多だとしたら、九州、福岡県内、福岡市内との中継地点として博多と並んで中心になっているのが天神かなと思えます。
satoshiの住まいは博多とも天神ともわりと近くですが、天神周辺を行き来して、コンビニに入ると外国人の店員さんは多いと感じます。博多と同じく街を歩いている人々にも外国人を多数見かけます。
天神は博多と同じく福岡市の中で人も物も情報も集まっており、パッと見た感じ、外国人にも開かれた地域だと思います。
人の紹介なりイベントなり天神で外国人と知り合うことはわりとありますし、外国人と知り合えば、簡単な会話は日本語でもできます。
ただそこから、細かい情報の交換やお互いに具体的な内容を話す時は、英語で意思疎通を図った方が良いかという印象を受けます。
海外から日本に来ている外国人と知り合い、日本を楽しんでもらい、日本語で追いつかない部分を、一種の「O・MO・TE・NA・SHI」の気持ちも持って英語で意思疎通や相互理解したい。
そのように思っている日本人は多いのではないかと思います。
そこで外国人が多い天神をできるだけ英語で案内すべく、例として挙げた日本語を伝える英語フレーズを一緒に考えていきましょう。
それでは実際に例として挙げている日本語のセリフを英語では何と言うか考えていきます。
今回は、福岡市に来ている日本語が分からないけれども英語なら通じる外国人観光客と天神で出会った。
その外国人観光客が、日本に来た記念に日本を感じる製品を何か天神で買いたいと言った。
どこか天神で日本を感じる製品売ってないかと思って調べたら福岡PARCOにありそうなことが分かったという設定で、こんなこと言うかもしれないと思えた日本語のセリフを5つ程考えました。
その5つのセリフを英語にしていきます。
どこか旅行に行ったら、その地域ならではの物を記念に持って帰りたい気持ちになりますよね。福岡に来ている外国人観光客も同じような気持ちになる可能性はあります。
天神は買い物できるお店がたくさんあります。天神でなら何かいいものがあるんじゃないかと外国人観光客も考えるかもしれません。
だから天神で何かないかと調べてみます。そしたら天神にある福岡PARCOに日本ならではの製品が売ってそうなことが分かりました。
確かに福岡PARCOなら何か外国人観光客が求めるものが手に入るかもしれないと思って連れていくことにします。
その時の日本語のセリフ。
「福岡PARCOに良さそうなものがありそうだよ」
↓
↓ 英語では何と言う?
↓
“Probably you can find out a nice product at Fukuoka PARCO.”
(プロバブリー ユー キャン ファインド アウト ア ナイス プロダクト アット フクオカ パルコ)
おそらくsatoshiならこう言うかと思います。
“Probably”は「おそらく」という意味で、高い確率でそうなる、十中八九そうなるだろうと思える時に使います。
“You can find out a nice product”は「あなたは1つの素敵な製品を見つけることができる」という意味です。
“can”は「~できる」という意味で、“can”の後に動詞の原形が来ます。“find out”は「見つける」とか「気づく」という意味があります。
“a nice product”は「素敵な製品」ですね。最後に場所が福岡PARCOであることを表すために”at Fukuoka PARCO”をつけます。
天神にある福岡PARCOはファッションビルなので、洋服やアクセサリー、雑貨など、いろいろな製品が豊富にあります。
福岡では天神はお買い物のスポットとして人気です。
福岡PARCOはその天神に来ている人たちがたくさん集まってそうなイメージです。観光でなくても天神に行ったら寄ってみたい場所の1つに挙げる方が多そうです。
また、ご紹介する英語フレーズの発音、詳しい発音については、google翻訳(⇇クリックでアクセス)で英語を入力して音声のアイコン(マーク)をクリックして英語音声を聴いてみて下さい。
場所は天神の福岡PARCOですが、一体この福岡PARCOの何階に行けば、日本を感じる製品が手に入るのでしょうか?
「5階に行きましょう!」
↓
↓ 英語では何と言う?
↓
“Let’s go to the 5th floor!”
(レッツ ゴー トゥ ザ フィフス フローア!)
おそらくこう言うと思います。
「~に行きましょう!」は英語で“Let’s go to ~!”ですね。「5階」は“the 5th(fifth) floor”で表わすことができます。
天神は福岡PARCOの5階に到着したら、(日本を感じるもの・・日本を感じるもの・・)と血眼になって探してみましょう。・・・いや、血眼になって探さなくていいです。笑
福岡PARCOにはFrancfranc(フランフラン)というお店があります。Francfranc(フランフラン)はインテリアや雑貨を取り扱う日本の企業のようです。
https://francfranc.com/
福岡PARCOにあるFrancfranc(フランフラン)にはどうも外国人のお客さんが訪れているようです。こちらのサイトで紹介されていました。
https://matcha-jp.com/jp/3169
人気なのかな?
福岡PARCOは、福岡市営地下鉄天神駅、西鉄電車福岡(天神)駅、西鉄バス乗り場、西鉄天神高速バスターミナルなど、各種公共交通機関からも近いです。
外国人からしても行きやすいのかもしれません。
Francfranc(フランフラン)について調べ、このように考えたsatoshiは、天神の福岡PARCOにあるFrancfranc(フランフラン)に行ってみたのです。
この記事をご一読のあなたは外国人観光客と一緒に行ってみて下さい。笑
「このお店はどうですか?」
↓
↓ 英語では何と言う?
↓
“How is this shop?”
(ハウ イズ ディス ショップ)
「~はどうですか?」は英語で“How ~?”で表わすことができます。「このお店はどうですか?」は“How is this shop?”で表わせます。
実際に外国人観光客と一緒にFrancfranc(フランフラン)に行ったとしても、おそらく最初はFrancfranc(フランフラン)というお店の名前は出さないかと思います。
福岡PARCO5階にあるこのお店に行けば、Francfranc(フランフラン)とお店の名前が表示されています。Francfranc(フランフラン)の説明をするにしても、
“This is a Japanese company”「これは日本の会社です」
というくらいで大丈夫だと思います。あとはお店で製品を見て回れば何のお店かはなんとなく分かりますので。
実際Francfranc(フランフラン)の中を見てみると、インテリアや雑貨関係でいろいろな製品がありました。
日本を感じるような製品があれば、日本を感じない製品もありました。男性向けではなく女性向けに作られた製品が多く、若年層向けのものが多いのかという印象でした。
satoshiが求めていたものは、性別や年齢は置いといて、日本を感じる製品でしたので、そこで製品を眺めてました。もしも外国人観光客が隣にいたら、例えばこんなことを言うかと思います。
「日本の製品がたくさんあります。」
↓
↓ 英語では何と言う?
↓
“There are a lot of Japanese products.”
(ゼアー アー ア ロット オブ ジャパニーズ プロダクツ)
「~があります。」は、英語で“There are(is) ~.”で表せます。今回は製品が複数あるので”are”を使ってますが、製品が1つだけなら”is”を使います。
“a lot of”は、「たくさん」を表しています。
「日本の製品」は“Japanese product”ですが、「日本の製品」が複数あるので、”product”の語尾に”s”がついて”Japanese products”となります。
お箸って日本を感じますよね?笑
製品のパッケージにはには”MADE IN JAPAN”と記載があったので、「これぞ日本のお箸だ!私は日本に来て日本を感じるものを買ったのだ!」となるはずです。
「これらが日本のお箸です。」
↓
↓ 英語では何と言う?
↓
“These are Japanese chopsticks.”
(ディーズ アー ジャパニーズ チョップスティックス)
「これらが(は)~です。」は、“These are ~.”で表わせます。「日本のお箸」は、“Japanese chopsticks”でいいでしょう。
外国人観光客に日本を感じるものということで製品をご紹介する時、製品のことを詳しく知っていれば、他のいろいろな英語フレーズでのご紹介もできるでしょう。
ただ、製品のことを詳しくない時や、まだまだ英語で話し込めないと感じる時は、簡単な英語、分かる範囲での英語で、ハッキリとゆっくりと伝えたらよいかと思います。
一生懸命に案内していたら、その案内する様子が親切だと思われて、「日本の人、福岡の人はいい人だな。」という印象を持ってもらえるかと思います。
仮に本当に外国人観光客があなたのご案内で天神の福岡PARCOのFrancfranc(フランフラン)でお箸を買ったとして、後に国に帰ってお箸を手に取ることがあるとします。
そんな時に、あなたの一生懸命な様子を思い出してもらえたらいいですよね。
福岡市に来ている日本語が分からないけれども英語なら通じる外国人観光客と天神で出会った。
その外国人観光客が、日本に来た記念に日本を感じる製品を何か天神で買いたいと言った。
どこか天神で日本を感じる製品売ってないかと思って調べたら福岡PARCOにありそうなことが分かったという設定で英語フレーズを考えてみました。
いかがだったでしょうか?
実際に日本語が分からず英語なら通じる外国人と一緒にいたら、最初は英語が出て来ないという問題以外にも、お互いに発音がよく聞き取れなくて、でも話さなければいけないから、頑張って意思疎通図ろうと試みることになると思います。
その過程において、徐々にお互いの言いたいことが理解できるようになり、相互理解が深まり、英語でできるだけ説明しようする中で、英語力、英会話力が上がり、英語が話せるという状態が出来上がると思います。
たまたま外国人観光客に英語で観光案内することになったというだけでは、相互理解が深まるとまではいかないかもしれません。
ですが、こちらの説明をなんとなく理解してもらって、それが自分の1つの英語の経験、英会話の経験となって、自分の英語のスキルとして蓄積されると思います。
「ちょっと難しいけど頑張って英語話したら英語ができるようになって楽しくなった!」
そんな理想とも言えるような未来に近づけたらいいですね!
今回の「福岡の英会話超初心者が英語でできるだけ天神を案内:福岡PARCOのFrancfranc(フランフラン)でお箸を買う!?」の記事で、何か疑問に思われたり、ご質問したいことがあれば、お問合せ(⇇クリックでアクセス)のページからご連絡下さい。
また、
「超初心者限定!自宅受講可能!!ワンコイン英会話(英語)体験レッスン!!!」
(↑↑クリックでアクセス)
も開催しておりますので、英会話であり英語を覚えたいと思われましたら、試しに体験レッスンご予約お願い申し上げます。
satoshiと一緒に無理なく英語覚えて英会話を楽しみましょう!